






もちろん「あいうえお」は母音だけ。それに「し」や「つ」は shi や tsu って書くように、ローマ字の子音の数がいつも1コとは限らないけど。日本語のリズムの基本は「子音+母音」。

ここは了解!
日本語は「ん」で終わる言葉以外、a i u e o (母音)で終わるもんね。
日本語は「ん」で終わる言葉以外、a i u e o (母音)で終わるもんね。



例えば bed っていう言葉は、始めの子音は b で、終わりの子音は d (終わりのdの音までが、ひとつのかたまり。)

じゃあ、 dog だったら、始めの子音は d で、終わりの子音は g ってこと?。

そうそう。


もちろん、 it には始めの子音がないし、go には終わりの子音がない。そういう音もあるけど、英語のリズムの基本(1シラブル)は「子音+母音+子音」なんだ。

ふ〜ん。音が子音で終わるってところが、日本語と違うわね。


こんなにたくさん子音がくっついても、1セット(1シラブル)なんだ。だから、一息でポンと発音してね。

一息?

一息っていうか、ひとつの音、っていう感じかな。次の例を見てみよう!





にほんごは「タ・タ・タ(♪ ♪ ♪)」なのに、
えいごは「タン!(♩ )」
えいごは「タン!(♩ )」

そうだね。drum って、一息で言えたかな?




えっ、違うの?


ええっ。

「フラ・ワー」って日本語風にいうと、平たんなリズムになるけど、英語のように「フラゥ・ア〜」で区切ると「タン・タ(♩♪)」って強弱のリズムになるの、わかる?

「フラゥ」+「ア〜」=「フラワ〜」なんだ。「ワー」の音って、うしろの音がまえの音にくっついて、できるんだね!

ow が「あぅ」って読むことは「あぅ ou ow」の回を見てね。



なるよ、なるよ。


ええええっ。

ちなみに、この言葉の最後の e は発音しないよ。

choc ・ o ・ late!
たしかに、「タン・タ・タン(♩ ♪ ♩)」ってリズムになってる!
たしかに、「タン・タ・タン(♩ ♪ ♩)」ってリズムになってる!

でしょ?「チョ」じゃなくて choc。
それに「コ」の音は、終わりの子音 c に o がくっついてできてるのがわかるよね。
それに「コ」の音は、終わりの子音 c に o がくっついてできてるのがわかるよね。

なるほど〜。英語のリズムって、こうなってたのかぁ。


これから英語を辞書で調べるときには、どんな音でできてるか、音節(シラブル)もちょっと見てみてね。特に日本語にはない、終わりの子音に気をつけると、英語のリズムがぐんとよくなるよ!

わたしはラップでもうたえそう!

まぁラップは難しいかもしれないけど、英語の歌を覚えるのもおすすめだよ。

は〜い。(でも音痴)~~~~(追記: chocolate の e は読まないけど、その前の母音 a は、アクセントがないので「エィ」とは読まないで、/ lɪt /とか/ lət /のように弱く、あいまいに発音します。藤中ひろみ様、ご指摘ありがとうございました!そのうちこういう弱い音 schwa の動画も作ろうと思うので、待っててね〜。)