

あ〜それは音の区切り方が違うのかも・・・。

音の区切り方?

音節(シラブル)とも言うよ。まあ Japanese を区切ってみて。


えっと、ジャ・パ・ニーズ、Ja-pa-nese じゃないの?
(ニーズのところはサイレントEだから、最後の e は発音しないで、前の e はアルファベットみたいに「いー」って読むのよね)
(ニーズのところはサイレントEだから、最後の e は発音しないで、前の e はアルファベットみたいに「いー」って読むのよね)

ぶっぶー!正解は・・・。


えっ、ジャップ・ア・ニーズ Jap-a-nese!

そう!おまけの『英語のリズム』でも、chocolate を分けたの、覚えてる?あのチョック・オ・レイト choc-o-late と同じ。


日本語は子音+母音が基本だけど、英語は、子音+母音+子音!
だから「ジャパネットたかた」の「ジャパ」みたいに ja・pa ってなっていたら、ちょっとおかしいんだ。英語的には母音「a あ」で終わらないで、何か子音の音で終わりたいんだよ。(この場合は p )
例えば crocodileも、クロ・コ・ダイルじゃなくて、クロック・オ・ダイル croc-o-dile っていうんだ。
だから「ジャパネットたかた」の「ジャパ」みたいに ja・pa ってなっていたら、ちょっとおかしいんだ。英語的には母音「a あ」で終わらないで、何か子音の音で終わりたいんだよ。(この場合は p )
例えば crocodileも、クロ・コ・ダイルじゃなくて、クロック・オ・ダイル croc-o-dile っていうんだ。

それで、タン・タ・タン!(♩ ♪ ♩)ってリズムになるのね。



フードも「フー・ド」じゃなくて、1音節で food ね。


あ、これは厚切りジェイソンさんのおかげで、発音できるかも。
音の区切り方が違うだけで、ずいぶん違うわね。あ~これでやっと日本のこと、自信持って話せそう!
Japanese games(日本のゲーム)とか Japanese anime(日本のアニメ)とか Japanese candy(日本のお菓子)とか・・・
音の区切り方が違うだけで、ずいぶん違うわね。あ~これでやっと日本のこと、自信持って話せそう!
Japanese games(日本のゲーム)とか Japanese anime(日本のアニメ)とか Japanese candy(日本のお菓子)とか・・・

・・・英語の音のまとまり、音節(シラブル)のことをもっと知りたい人は、おまけの『英語のリズム(音節)』も見てみてね!
ジャパンJapan は全然問題ないんだけど、ジャパニーズ Japanese は言いにくい!っていうか、モコモコするっていうか、なんかネイティブの発音と違うのよ。(みんなは、そんなことない?)