あぅ ou ow

“ouは実は「おぅ」ってほとんど読まないんだ。だいたい「あぅ」か「くらいあ」なんだ” “could-should-wouldは、どうなってるの” “「あ」でも「あぅ」でもないよね。「・・・すみません。「う」です。しかもLは読まないし」” “「3こだけだからさぁ、許して」”
脱出ルート、とか ルート66の route はどうなのよ。
・・・route もあったね。イギリスなら► route ルートなんだけど、アメリカにはルートと► route ラゥトと両方読み方があって、はっきりしたルールは僕も知らないんだよ。(もともとフランス語では ou は「う」っていう音なんだけど)どちらかというとラゥトの方がアメリカっぽい読み方かな。コンピューターのルーターrouterも、アメリカではラゥターなんだよ。
うちのクルマのナビも「ラゥトガイダンス」って言うよね・・・。
とにかくou は、けっこう「あぅ」って読むって忘れないでね!
“house”
house
うち
“mouse”
mouse
ねずみ
“shout”
shout
さけぶ
“loud”
loud
うるさい
“sound”
sound
おと
“mouth”
mouth
くち
“south”
south
みなみ
“cloud”
cloud
くも
“count”
count
かぞえる
“owって書くと「おぅ」って読みたくなるけど、結構「あぅ」って読むんだよ” “確かに!brown(ブラウン)eyebrow(アイブラゥ)”
なぜか日本では眉毛のこと「アイブロウ」って言うけど、英語だと「アィブラゥ」なんだよね。
すっかりだまされてました・・・。
“cow”
cow
うし
“now”
now
いま
“bow”
bow
おじぎ
“owl”
owl
ふくろう
“down”
down
したに
“town”
town
まち
“crown”
crown
かんむり
“frown”
frown
まゆをひそめる
“towel”
towel
タオル

スーパーファジーな解説

  • アメリカの小学校のフォニックスでは ou =「あぅ」と習います。というのも、英語圏の人が ou を見てまず思い浮かべる音は「あぅ」だから。
    ► thousand ► around ► about ► round ► proud など。
  • でも ou には、他の読み方もあります:
    「くらい あ」 ► young ► country ► enough など。
    「うー」 ► you ► soup ► group など。
    ouldで「う」 ► could ► should ► would
    過去形oughtで「おー」► bought ► brought ► thought など。
    どれもよく使う言葉ばかりなので、自然に覚えてしまうみたいです。
  • ちなみにou はほとんど「おぅ」って読みません。
    ► though ► although ► dough(パン生地のドゥ)以外は、大きな岩という意味の► boulderくらいしか「おぅ」の例を思いつきません。「うー oo」の回でも説明していますが、英語の母音はけっこう変化していて(Great Vowel Shiftou の読み方も時代によって異なり、1400年くらいには「うー」だったのが、だんだん「おぅ」「あぅ」となまっていったようです。
  • 参考までに、ou r がくっついた our になると、いろんな読み方になることが多く、ちょっと難しめの言葉も多いのでフォニックスとしてはお手上げ。個別に覚えるしかないようです。
    「くらい あー humo(u)r /glamo(u)r / journal / journey
    「あわー our / hour / devour
    「おー course / court / source
    「うぁ your / pour / tour
    「うー(フランス語由来)amour / bourgeois」などなど。
  • bow は、二つの読み方があります。
    (なんで二つもあるんだ!?という心の叫びは置いておいて)
    ► bow バゥではお辞儀、► bow ボゥでは蝶結びや、弓の意味になります。rainbow のボゥですね。
  • ► crown はかんむりですが、 ► clown はピエロのこと。
  • 漫画でピストルの音を表現すると、日本だとバンバンって書きますが、英語だとPOW POW です。パウパウですよ!(ちなみに光線銃みたいなピュンピュンは ZAP!)
  • アメリカでは特にou / owを「あぅ」と読むようです。ハリー・ポッターシリーズの作者J. K. Rowlingも、アメリカでは「ラゥリング」と間違って読まれることが多いと言っています。(イギリスの新聞だけあって、Rolling Stones の「ロゥリング」と同じです、と注釈があります。)