


同じ音で違う意味の言葉を homophone(ホモフォン)っていうんだ。おまけにまとめておいたから、見てみてね。

みてみてね!
スーパーファジーな解説
- 英語圏の小学校で最初に習うフォニックスの一つが、「いー」= ee 。
- ea は「いー」とも「え」とも読むのですが、こういういい加減なところが 英語らしいというか、なんというか。
- e ひとつだけでも「いー」と読むことがありますが、わりと珍しいです。be we me he she などは、当たり前に丸覚えしていると思いますが、female scene theme even evilなども。インターネットのコラ画像も meme ミームと言います。
- see は、別に見ようと思ったわけじゃないけど、目に入る、見える、という感じ。それに対して look は、自分で見ようと思って見ている時に使います。ちなみに watch は look よりも長い時間をかけて、何か(テレビなど)を見る時に使います。
- read という言葉にいたっては ea は「いー」にもなるし「え」にもなる。1つの単語でなんでもすませようというズボラさが、グッときます。